譲渡所得

土地などの貸付によって権利金を受けることになりました。この場合の譲渡所得はどのようになるのでしょうか。

建物や土地などの貸付によって受ける一時金は、不動産所得に含まれるのが原則です。しかし、権利金などの額数が相当な多額である場合は、土地の一部を譲渡したことと変わらない効果をもたらすときがあります。
このケースには、資産の譲渡があったものと見て、その借地権・地役権を設定することに対する価額年てもらった権利金などは、分離課税の譲渡所得に含まれます。

このように譲渡所得の扱いになる権利金などは、以下の「借地権などの設定の内容」のような権利設定でもらった権利金などの中、「対価の額数の要件」に当てはまるものになります。

1.借地権などの設定の内容
(1)建物・構築物の所有が目的である借地権の設定
(2)特別高圧地中電線の敷設を行うための地役権の設定
(3)特別高圧架空電線の架け渡しをするための地役権の設定
(4)飛行場の設置を行うための地役権の設定
(5)ケーブルカー・モノレールの敷設を行うための地役権の設定
(6)ガス事業法第2条第11項の定めによるガス事業者が高圧ガス用の導管の敷設を行うための地役権の設定
(7)都市計画法第4条第14項の定めによる公共施設の設置のための地役権の設定
(8)砂防法第1条の砂防設備である導流堤などの設置が目的である地役権の設定
(9)都市計画法第8条第1項第4号の特定街区内で建築物の建築のための地役権の設定
2.対価の額数の要件
(1)「地役権」や「構築物・建物の全ての所有が目的である借地権」の設定の場合
:権利金などが対象土地の時価の50%以上であること
また、空間・地下について上下の範囲を決めた借地権・地役権の設定や、導流堤・遊砂地、河川法の定めによる遊水地などの設定が目的である地役権の設定の場合は、対象の土地の時価の25%と以上であること
(2)「構築物・建物の一部の所有が目的である借地権」の設定の場合
:権利金などが以下の計算式で算出された額数以上であること

対象の土地の時価X構築物・建物の所有部分床面積/構築物・建物の全体の床面積X5割<権利金額

*借地権を設定する時に、通常の金利よりも著しく低い金利・無利息で金銭を借りるなどの特別経済的利益をもらう場合は、その利益の額数を足したものを権利金とみて、上記の50%や25%の判断をします。
*すでに借地権の設定を行った土地の地下に地下鉄などの構築物を建てるためにその土地を使わせるなど、土地の所有者・借地者が共にその土地の利用が制限される場合、共に権利金をもらったら、その権利金などの合計が基になり、上記の50%や25%の判断をします。

関連記事

  1. 店舗と併用して使用していた住宅を売却することになりました。この場…
  2. 法人に出資する手段として不動産を譲渡しました。この場合の所得税法…
  3. 店舗用と居住用が一体となっている住宅を買い換えることになりました…
  4. 譲渡所得税を納めるための申告はいつ行えばいいのでしょうか。
  5. 金地金を売却しました。この場合の譲渡所得の仕方について教えてくだ…
  6. 譲渡所得の計算はどのように行われるのでしょうか。
  7. 店舗を借りて商売をしていましたが、最近明渡の要求があり、立退料を…
  8. ゴルフ会員権を売ることになりました。その対価に関する譲渡所得につ…

おすすめ記事

  1. 地方公共団体に財産を寄附しようと思っています。この場合の譲渡所得はどのようになるのでしょうか。
  2. ゴルフ会員権を売ることになりました。その対価に関する譲渡所得について教えてください。
  3. 譲渡所得の計算はどのように行われるのでしょうか。
  4. 離婚によって建物を譲渡することになりました。この場合の所得税の扱いについて教えて下さい。
  5. 譲渡所得税を納めるための申告はいつ行えばいいのでしょうか。
  6. 金地金を売却しました。この場合の譲渡所得の仕方について教えてください。
  7. 法人に出資する手段として不動産を譲渡しました。この場合の所得税法上での扱いはどのようになるのでしょうか。
  8. 資産の中で譲渡所得の対象に含まれるものの課税方法について教えてください。
  9. 土地などの貸付によって権利金を受けることになりました。この場合の譲渡所得はどのようになるのでしょうか。
  10. 店舗を借りて商売をしていましたが、最近明渡の要求があり、立退料を貰うことになりました。この立退料は、譲渡所得の対象になるのでしょうか。
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP